ゲームエンジンプログラミング価格: 2,940円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 Game developer 著者:赤坂玲音出版社:ソフトバンククリエイティブサイズ:単行本ページ数:264p発行年月:2005年07月付属資料:CD‐ROM1この著者の新着メールを登録するゲームエンジンとは、コンポーネント化されたプログラムを管理し、効果的に統合するためのゲームプログラムの中枢。本書は中・大規模ゲームの設計論からゲームスクリプトエンジンの実装まで、汎用的で効率の良いゲームプログラミング手法を徹底解説します!【内容情報】(「BOOK」データベースより)複雑なゲームプログラムを効率良く組み立てるための手段!大規模ゲームの設計論から、中枢であるスクリプトエンジンの実装まで汎用的かつ |
C言語価格: 1,838円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 入門ソフトウェアシリーズ 著者:河西朝雄出版社:ナツメ社サイズ:単行本ページ数:268p発行年月:1990年05月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)本書はいままでのC言語の解説書に見られなかった、基本事項の学習、例題による具体例の学習、問題の解答による確認というステップアップ方式の構成で、C言語を確実にマスターできるようになっています。これからC言語をはじめる人、一度挫折したことのある人、もっとC言語を使いこなしたい人に最適の入門書です。【目次】(「BOOK」データベースより)Cの基本的なきまり/コンピュータとの入出力/制御構造/配列/ポインタ/関数/C |
はじめてのPHP 5プログラミング価格: 2,310円レビュー評価: 4.0 レビュー数:1 基本編Technical master 著者:豊崎直也出版社:秀和システムサイズ:単行本ページ数:351p発行年月:2004年11月付属資料:CD‐ROM1この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)本書で紹介するPHPは、データベースとの連携に優れたWebアプリケーション開発言語として、最近注目を集めています。さらに、PHPはホームページの記述言語HTMLへの「埋め込み型スクリプト言語」であるため、感覚的に理解しやすく初心者でも短時間で習得することができます。本書では、Webアプリケーション開発で必要な基本事項に的を絞り、「これだけ知っていればなんとかなる」構成 |
TCP/IPソケットプログラミング(C言語編)価格: 1,890円レビュー評価: 4.0 レビュー数:2 著者:マイケル・J.ドナフー/ケネス・L.カルヴァート出版社:オーム社サイズ:単行本ページ数:181p発行年月:2003年05月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)第1章から第4章では、シンプルなクライアント/サーバの構築を目指します。ここでの経験は課題に取り組むのに役立つはずです。第5章では、ソケットのさまざまな利用方法を紹介します。第6章では、ソケット操作の基本に立ち返り、隠れたメカニズムを取り上げ、気をつけなければいけない点などを詳しく説明します。第7章では、ドメイン名からIPアドレスを取得する、いわゆる名前解決について解説します。【目次】(「BOO |
DirectX+VB(ブイビー).NETではじめるゲームプログラミング価格: 2,940円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:藤田伸二出版社:翔泳社サイズ:単行本ページ数:350p発行年月:2002年05月付属資料:CD‐ROM1この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)1章 DirectX概説(DirectXの登場/DirectX7から8への変身 ほか)/2章 DirectDraw(ウィンドウに画像を表示する/フルスクリーンを使う ほか)/3章 DirectSound/DirectMusic(もっとも簡単なDirectSoundアプリケーション/音量とパンを調整する ほか)/4章 Direct3D(オブジェクトを表示する/テクスチャを使う ほか)/リファレンス【著者情報】(「BOO |
C言語プログラミング入門価格: 2,625円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 C99対応 著者:田中敏幸出版社:コロナ社サイズ:単行本ページ数:224p発行年月:2009年09月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)慶應義塾大学理工学部2年生の授業のために作成した資料をテキストとしてまとめた、初めてC言語を学ぶ人のための入門書。単なる文法の羅列は避け、必要最低限の文法とアルゴリズムに内容を凝縮し、それをいかに使うかに焦点を絞る。最新のC99規格で取り入れられた複素数型などのプログラム例も示す。【目次】(「BOOK」データベースより)プログラミングの予備知識/ディスプレイ表示/キーボード入力と算術演算/条件判断/同様の処理を繰り返す/ラ |
HPCプログラミング価格: 2,940円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 IT text 著者:寒川光/藤野清次出版社:オーム社サイズ:単行本ページ数:241p発行年月:2009年08月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 HPCプログラミング概説/第2章 有限要素法と構造力学/第3章 数値線形代数/第4章 共役勾配法/第5章 FFT/付録 Calcompインタフェースの作画ライブラリ【著者情報】(「BOOK」データベースより)寒川光(サムカワヒカル)1972年早稲田大学理工学部機械工学科卒業。日本ユニバック株式会社入社、応用ソフトウェア部。1984年日本アイ・ビー・ |
プログラミング・テクニック価格: 1,890円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 UNIXコマンドのソースコードにみる実践プログラミUNIX magazine collection 著者:多治見寿和出版社:アスキー・メディアワークス/角川GPアスキー・メサイズ:単行本ページ数:234p発行年月:2003年12月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)フリーのUNIXや各種アプリケーションのソースコードを読みながら、プログラミングにおける“名匠の技”を学ぼうというのが本書の目的である。【目次】(「BOOK」データベースより)ソースコードから学ぶ/データ構造/2重リンクリスト/木構造/木構造の作成と探索/AVL木/ハッシュ/端末の操作/端末の制 |
エキスパートCプログラミング価格: 3,262円レビュー評価: 4.0 レビュー数:1 知られざるCの深層Ascii books 著者:ペーター・ヴァン・デル・リンデン/梅原系出版社:アスキー・メディアワークス/角川GPアスキー・メサイズ:単行本ページ数:334p発行年月:1996年03月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)本書ではANSI Cの規格書まで、New Hacker’s Dictionaryのノリで読んでいる。言語の規格書をおもちゃにしながら、Cの特徴を浮き彫りにしているのだ。ノリは軽くても、規格そのものの解説はしっかり行っているので、まじめにCを勉強している読者も失望することはない。規格書を経典のごとく扱うような一般の入門書と違 |
Eclipse 3ではじめるJavaプログラミング入門Eclipse 3.3対応価格: 2,940円レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 Java programing guide 著者:掌田津耶乃出版社:秀和システムサイズ:単行本ページ数:568p発行年月:2007年11月付属資料:CD‐ROM1この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)基本からJSP/Servlet/JavaFX/WTPまで、最新のEclipse3.3(Europa)でJavaを学ぶ。【目次】(「BOOK」データベースより)1 Eclipseの基本を覚える/2 Javaプログラミングの基本を覚える/3 AWTによるGUIプログラミング/4 その他の主な機能について/5 JSPによるサーバサイドスクリプト/6 サーブレットとJS |
はじめてのAIプログラミング価格: 2,940円レビュー評価: 4.0 レビュー数:1 C言語で作る人工知能と人工無能 著者:小高知宏出版社:オーム社サイズ:単行本ページ数:324p発行年月:2006年10月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)脱人無能宣言。人工無能から人工人格へ。C言語による応用例も解説。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 人工無能から人工知能へ/第2章 文字を処理する?テキスト処理の技術/第3章 自然言語処理の技術/第4章 音声処理の技術/第5章 知識表現/第6章 学習/第7章 新しい人工知能/第8章 対話エージェントの構成/第9章 脱人工無能宣言?人工無能から人工人格へ/付録【著者情報】(「BOOK」データベ |
これからはじめるプログラミング基礎の基礎(実技編)価格: 2,184円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:谷尻かおり/谷尻豊寿出版社:技術評論社サイズ:単行本ページ数:215p発行年月:2005年11月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)本書は、プログラミングの入門書として多くの方に支持してただいた『これからはじめるプログラミング基礎の基礎』の続編です。実技編というタイトルのとおり実際にやってみることを基本にしています。やってみることは2つ?。1つはプログラムを設計すること、そして、もう1つは実際にプログラムを作って動かすことです。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 プログラマーへの道/第2章 日本語でプログラムを作ろう/第3章 プログラミン |