Mac OS 10/ iPhoneのためのCocoaプログラミング入門価格: 2,730円レビュー評価: 3.0 レビュー数:1 著者:藤本裕之出版社:ソーテック社サイズ:単行本ページ数:255p発行年月:2009年07月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)XcodeとInterface Builderを使ったプログラミング開発・思考方法を学ぶユーザーに贈る「プログラミング基礎体力」養成の指南書。【目次】(「BOOK」データベースより)01 とりあえずXcodeを起動してみる/02 アプリケーションを作ってみよう/03 アプリケーションに機能を追加する/04 いよいよ自分のクラスを作ってみる/05 MVCとCocoaバインデ |
C言語スタートブック改訂第3版価格: 2,499円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 基礎Cのエッセンス 著者:高田美樹出版社:技術評論社サイズ:単行本ページ数:327p発行年月:2008年08月付属資料:CD‐ROM1この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)まったくのゼロからでもC言語の全体がわかる。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 Cプログラミングやってみよう/第2章 計算してみよう/第3章 配列を使ってみよう/第4章 制御してみよう/第5章 関数を利用しよう/第6章 ポインタを使いこなそう/第7章 構造体でデータを扱おう/付録 よく使うライブラリ関数【著者情報】(「BOOK」データベースより)高田美樹(タカタミキ)慶応義塾大 |
PHP(1)価格: 1,974円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 はじめてのPHPプログラミング プログラミング学習シリ-ズ 著者:漢祐介出版社:翔泳社サイズ:単行本ページ数:285p発行年月:2009年01月付属資料:CD‐ROM1この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)「PHPで初めてのプログラミング」をキーワードに、プログラミングの基礎とPHPの基礎に重点を置いて解説。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 プログラミングの基礎知識とWebアプリケーション/第2章 PHPとWebアプリケーション/第3章 PHPの基本と変数/第4章 演算子と優先順位/第5章 定数と配列/第6章 制御構文/第7章 関数/第8章 P |
Java 2 Platform Micro Editionプログラミング価格: 3,990円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 J2MEによるワイヤレスデバイスの実装The Java series 著者:ロジャー・リッグス/アンテロ・タイバルザリ出版社:ピアソンエデュケーションサイズ:単行本ページ数:333p発行年月:2002年06月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)本書は、無線技術を使用したコンシューマデバイス向けのJavaの技術に関する標準化の結果をJavaコミュニティに紹介することを目的としている。Java Community Processの定めた仕様であるJSR‐30(CLDC1.0)、JSR‐37(MIDP1.0)を扱う。さらにJava2 Platform,Micro |
プログラミングワンダーランドへ,いらっしゃい(volume 2(JSP &サ)価格: 2,730円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 はじめて学ぶ人のための標準プログラミング講座 著者:山田祥寛出版社:翔泳社サイズ:単行本ページ数:443p発行年月:2004年06月この著者の新着メールを登録する【著者情報】(「BOOK」データベースより)山田祥寛(ヤマダヨシヒロ)静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、フリーライターに転身。Microsoft MVP for XML(Jan 2004‐)。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)この商品の関連ジャンルです。 ・本> PC・システム開発> その他 |
悩まない&つまずかないC言語価格: 2,394円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 プログラミングワンダーランドへ,いらっしゃい3 著者:米山学出版社:翔泳社サイズ:単行本ページ数:327p発行年月:2005年01月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)「C言語プログラミングを身につけるための基礎的かつ汎用的な力」を、楽しみながら自分のペースできちんと学ぶ新しい学習書。【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 クイックツアー?C言語をサクッと理解しよう(C言語プログラミングの基礎)/第2部 メインツアー?C言語をじっくり・しっかり理解しよう(プログラミングの準備とはじめてのプログラム/変数とデータ型/さまざまな演算/制御構造/ポインタ |
わかりやすいBASIC演習価格: 2,447円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:大下真二郎出版社:共立出版サイズ:単行本ページ数:224p発行年月:1990年05月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 パソコンとの会話/第2章 プログラミング入門/第3章 プログラムと入出力/第4章 制御命令/第5章 配列と文字列データ/第6章 グラフィックス/第7章 ディスクBASICこの商品の関連ジャンルです。 ・本> パソコン・システム開発> その他 |
SQL:1999リレーショナル言語詳解価格: 9,030円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:ジム・メルトン/アラン・R.サイモン出版社:ピアソンエデュケーションサイズ:単行本ページ数:893p発行年月:2003年11月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)データベース及び技術基礎/SQL:1999紹介/基本的な表作成及びデータ操作/基本的なデータ定義言語/値、基本的な関数、及び式/高度な値式:CASE式、CAST指定、及び行値式/述語/複数の表での作業:リレーショナル演算子/高度なSQLの問合せ式/制約、表明、及び参照整合性〔ほか〕【著者情報】(「BOOK」データベースより)メルトン,ジム(Melton,Jim)ISO/IEC9075(SQL)の |
Javaプログラミング入門価格: 3,885円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 実例・演習で身につける 著者:林正幸出版社:共立出版サイズ:単行本ページ数:317p発行年月:2001年01月付属資料:CD‐ROM1この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)Javaでプログラム開発することは、それほど難しくはない。どんなプログラム言語でも、プログラムを上達させるためには、多くのプログラムを参考にして、実際に作成し試してみることだ。本書は、多くのサンプルプログラムを掲載している。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 Javaの基本/第2章 Javaプログラム/第3章 オブジェクト指向/第4章 制御文/第5章 マルチメディア/第6章 配 |
標準SQLの基礎価格: 2,310円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 情報処理試験対策 著者:竹居淳出版社:工学図書サイズ:単行本ページ数:191p発行年月:2003年07月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)唯一の本格的な標準SQLの教本。合格の第一歩は着実に得点できるSQL問題の基本を身につけること。全試験区分に出題されるSQL、これ1冊で短期で簡単にマスター。試験のための関係データベースの基礎的な知識も解説。【目次】(「BOOK」データベースより)SQL出現の背景/関係モデルとSQL言語/SQLによるデータ定義・操作言語/CREATE SCHEMA文/CREATE TABLE文/CREATE VIEW文/CREATE |
実力アップVisual Basic.NET(基礎編)価格: 2,415円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:田中亨出版社:オーム社サイズ:単行本ページ数:278p発行年月:2002年08月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)本書は、Visual Basic.NETを使ってプログラミングを理解するための教科書。ソフトとは何か。アプリケーションとは何か。プログラミングをするうえで重要な概念や、注意すべきポイントなどにもふれている。【目次】(「BOOK」データベースより)Windowsとプログラム/Visual Basic.NETによるプログラム作りの流れ/Visual Basic.NETの操作概念を理解する/入力した文字列を表示する/実行形式ファイルを作る/変 |
プログラミング言語の概念と構造新装版価格: 5,880円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 著者:ラヴィ・セシ/神林靖出版社:ピアソンエデュケーションサイズ:単行本ページ数:526p発行年月:2002年08月この著者の新着メールを登録する【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 序章(プログラミングの構造の役割/プログラミング言語の基礎)/第2部 概念と構成(代入によるプログラミング/手続きの駆動/データのカプセル化/クラス継承/関数型プログラミング/論理プログラミング/並行プログラミング入門)/第3部 言語記述(構文構造/定義インタプリタ/静的な型とラムダ計算)【著者情報】(「BOOK」データベースより)セシィ,ラビ(Sethi,Ravi)AT&Tベル研究所計算原理研究部(C |